近視抑制

近視抑制

目の中には水晶体というレンズがあり、このレンズの厚みを変えて網膜にピント (焦点)を合わせ、ものを見ています。
近視がない状態では、このレンズを一番薄くすると遠くにピントが合い、レンズを厚くすると近くにピントが合います 。 レンズはレンズの横の毛様体という筋肉を収縮させて厚くします。 お子さんの中には、近くのものをずっと見ていると(その間中、毛様体を収縮させてレンズを厚くしているわけですが) 毛様体が痙攣(けいれん) してしまう場合があります。
痙攣とは収縮したままの状態ですのでレンズが厚くなったままで薄くならなくなり、近くにピントが合ったままで遠くが見にくくなります。 この状態を「仮性近視」と言います。
一方 「近視」 ではレンズが厚くなっているのではなく、目自体が前後に長く伸びて網膜にピントが合わなくなっています

検査の結果、仮性近視であった場合は点眼薬を一日一回夜寝る前に点眼し、当院にて視力回復訓練 (ワックと言います) を2回施行することで、視力を回復させることができます。一方近視は目の前後の長さ (眼軸長と言います) が長く伸びている状態です。一度伸びた眼軸長を短くすることは出来ませんので、残念ながら現在の医学では近視を治すことは出来ません。

また、近視は一度発症すると大半は徐々に進行してしまいます。近視が強くなると失明につながる色々な眼疾患 (緑内障、網膜剥離等) に罹りやすくなりますので、如何に近視の進行を抑えるかが重要になります。

近視の原因は以前までは遺伝的な要因と考えられていました。
両親いずれも近視でない子供に比べて、 両親とも近視の子供は近視になる確率が8倍高く、片親のみが近視の子供は2倍高くなります。
しかし近年、特にアジアでは急激に近視人口が増加しており、遺伝的要因のみでは説明が付かず、 環境も要因ではないかと考えられるようになりました。

近業 (近くでものを見ることを言います。スマートフォン、携帯ゲーム機、読書、勉強等)、屋外活動の減少が近視の原因であるという研究報告が近年多数出ており、 現在では環境要因も近視の原因と考えられております。

近視の進行抑制には、近業を減らす 屋外活動を増やすことも重要ですが、その他に低濃度アトロピンの点眼、オルソケラトロジー治療も効果があることが判明しております。低濃度アトロピンの点眼、オルソケラトロジー治療のどちらも当院にて施行しております。特にオルソケラトロジー治療は効果が一番高く、 当院の経験では近視が全く進行しないお子さんも多数おられます。

メガネについてですが、 早く掛けても、遅く掛けても近視の進行に差はなく、メガネを掛けず裸眼でいても特に余病は起こしませんので、見づらくなく、 不自由がなければメガネを掛けずに様子を見ても大丈夫ですが、見づらければメガネで視力の矯正をします。

当然、幼いお子さんにできればメガネを掛けさせたくないと思われるでしょうが、視力で0.3を切りますと教室の席を前にしてもよく見えなくなっていますので、勉強、生活の質(見える見えないに関して)を考えますと、矯正をお考えになった方が良いと思います。

小学生のお子さんの場合、 日中コンタクトレンズをしていて何かあっても(目にゴミが入った、レンズがはずれた等) 自分一人で対応できないため、日中のコンタクトレンズはできません。

スポーツをしていてメガネを掛けられない、単にメガネを掛けたくないという場合、当院ではオルソケラトロジーという治療法を行っています。
睡眠中のみコンタクトレンズをして日中はメガネ、コンタクトレンズをしなくても視力を良くするというもので(勿論コンタクトレンズをしていてもよく見えます)、裸眼で生活でき、しかも近視の進行も抑制してくれます。睡眠中のみのコンタクトレンズ装用なので、親御さんが管理 対応出来ますので当院では小学校 1年生からオルソケラトロジーを始めているお子さんも多数いらっしゃいます。

オルソケラトロジーについては当院のホームページ(https://seijo-clinic.jp/) の診療案内のページに詳しい説明が載っています。
メガネを掛けるか掛けないか、 オルソケラトロジーをするかしないかはお子さん、ご両親でよくご相談して下さい。

明日になれば通常の見え方にもどりますが、本日は点眼した状態なので、メガネ、オルソケラトロジーの試験装用をするのには適した状態ではありません。

メガネをする場合は明日以降来院して下さい。

メガネのテスト装用をして処方箋を発行致しますので、その処方箋を眼鏡店に持って行ってメガネを作って下さい。


オルソケラトロジーをする場合は、ご予約して下さい。
目の形状を解析しテストレンズを装用してオルソケラトロジー治療が可能かどうかを判断し、可能であれば治療を開始します。

当院が近視の進行の抑制に少しでもお役に立てれば幸甚です。